高気密。C値が 0.98 実際の数値。

アイフルホームに住んでみて3年。良かったこと、後悔していることを書いていきたいと思います。

我が家は北海道仕様に魅力を感じてアイフルホームの注文住宅に決めました。
北海道仕様とは、どんなことか?について本日は書いていきます。

パンフレット上には
「EX-H(北海道仕様)は北海道の厳しい気候の中でも快適に暮らせる高断熱・高気密の家です。」と記載されます。
では高断熱、高気密とは?

断熱性の意味 数値が小さいほど熱が外に逃げにくくなります。
アイフルホームの注文住宅EX-H北海道仕様の数値はUA値 :0.46W/m³・Kとなっています😲
外皮平均熱貫流率/外皮(外壁・屋根・窓など)面積1m²あたり、住まいの内側から外に逃げる熱量を示した数値パンフレット上では条件によりますと書いてあります。ただ以前も書きましたが窓の断熱が重要です😢

遮熱効果の意味 数値が小さいほど夏の日差しを遮ります。
アイフルホームの注文住宅EX-H北海道仕様の数値はNA値:1.4
冷房期の平均日射熱取得率/建物が日射によって取得する熱量の割合を示した数値
我が家では、遮熱、採光、冬の太陽熱利用を考えて北向き敷地ではありますが南側の庭を2m以上とり冬、朝からの採光をとれるようにしました。夏の遮熱対策として、2階のベランダの張り出しを使いました☀

気密性 数値が小さいほど隙間が小さくなります。
アイフルホームの注文住宅EX-H北海道仕様の数値はC値:1.0cm²/m²相当
相当隙間面積/床面積1m²あたりにおける住まいの隙間面積
我が家のC値 実際の数値は0.98。アイフルホームが実際に確認した数値です。

パンフレットに「断熱性能を高めると環境負荷が低く抑えられ省エネ性に貢献するのはもちろんのこと、自然室温(冷暖房設備を使用しないときの室温)が高く維持できるため、
健康リスクが小さくなります。現在の日本の省エネ基準レベルでは自然室温が10℃を下回る可能性があり健康リスクが大きいことが問題視され始めています。
健康・快適・エコな暮らしを実現するためには東京でも北海道レベルの断熱性能を(UA値 :0.46W/m³・K)を実現することが望ましいと言われています。

上記文言は簡単に言うと断熱性能によって健康リスクが変わる。ヒートショック予防、寒くて動けない・・という言い訳もなくなります(^-^*)

今でも大手メーカーの断熱力、全館空調エアコンなどの情報に憧れますが我が家の予算都合で決めたアイフルホームの注文住宅の断熱性、気密性には満足しています😆

アイフルホーム EX-H北海道仕様 断熱の実感

アイフルホームに住んでみて3年。良かったこと、後悔していることを書いていきたいと思います。

夫婦で「寒い家にならないことを目標」に住宅探しを始め

アイフルホームに決めた大きな理由がローコストで断熱性能が高いことでした。

実際に3年住んでみての感想は?というと


北海道仕様というグレードで夏はどうかな❓と少し期待していたが、エアコンがないとさすがに暑い。某メーカーのCMのような「エアコンがついていないのにこの家は涼しー( ̄∇ ̄)」を期待していたが、さすがにそんなことはなかった・・・です

以前住んでいた築10年、築30年の賃貸アパートではエアコンがないと命の危険を感じましたがアイフルホームのEX-H北海道仕様は夏、エアコンをつけなくても命の危険は感じない。
ただ、やっぱりエアコンは必要でした。脱水や熱中症を考えるとやはりいる!

エアコンの効きはじめと冷たい空気の逃げに関して・・効きはいいです😏

空気が逃げていないかどうかは実感できないのでパンフレットの気密性と新築時の実際の数値を信じていい気がするが・・・よくわかりません。

3年めの段階で他ににいいことといえばゴキブリがほぼ出ない。一度出ましたが、退治後😠見かけておりません😃


冬になり北海道仕様はどこまでかと期待して感じたこと。
ベスト1
床が冷たくない。といっても冷たいは冷たいがやはりアパートや築40年の実家とは違い床をスリッパなしでも歩くことができるを実感。寝起きでキッチン、リビングに行ったときの感覚が全然違います。
2
エアコンの効きがよい。もちろん今までのエアコンよりも高性能(ダイキンATR40-UPE5)ということもありますがエアコンの効きが早く、熱が逃げにくい。
以前のアパートや実家では部屋で暖房をつけているのにダウンのベストを着ていた😲が今は着なくてもよくなっています。
3
窓を閉めていれば、家の騒音が外に漏れない。以前すんでいたアパートの2階で子供の足音で1階のおじさんが怒鳴りこんできたので(これは恐怖と申し訳なさで辛かった(T-T))引っ越し後も不安でしたが、隣人に聞くと生活音が全くしないと言うほど。

声も聞こえないと!実際は帰宅時に子どもたちが大声で叫んでいると玄関を開ける前に聞こえはします。隣には聞こえていないという点は気を使わずに済み家を建てて良かったと満足しています。
ただ我が家は男兄弟3歳と6歳が大声を出しながら走り回っている・・・ので

泣き声やけんかの声は窓を開けていれば気を使います。

断熱や騒音予防の効果はあくまでも窓を開けていないことが前提となります。

冬の窓際問題。「Low-E複層」窓ガラスに過剰な期待をしていましたが窓際の寒さは、やはり感じました😢我が家では2年目の冬、早めに雨戸を閉めることにしています・・断熱にならないかと・・意味があることを信じて。

トリプルガラスにすれば良かったと後悔しています。ちなみに岐阜のアイフルホームの注文住宅さんは標準でトリプルガラスのようでうらやましい。

いろいろ書きましたが断熱効果に関して、トータルでは満足しています。今までのアパートとは全然違うことを日々実感できています(o゚∀゚o)

換気扇をつけっぱなしでも風呂が乾かない

アイフルホームに住んでみて3年。良かったこと、後悔していることを書いていきたいと思います。

新築に住み始めて1ヶ月ほどして風呂場の換気扇や風呂場乾燥機の使い方について説明する方が見えました👩
まずは、リモコン操作の確認をして何かありますか?と聞かれたため
一日中お風呂の換気扇をつけっぱなしにしても風呂場の床が濡れたままで困っていると伝えました😔
「お風呂場のドアは開けていますか?」と質問があり、

「もちろん換気のために開けている」と答えました。
「それは逆に乾きません。ドアは閉めた方が乾きます。」

「・・・!!」と嫁と二人で絶句😲
「同じ質問よくされるんですが、本当です。」と笑顔で言われました。

「ほんとですか?」と聞くと
「はい、明日の朝確認してください。」とまた笑顔。

相当自信があるなあと次の日、確かに乾いていました(笑)
困っている家のかた、お試しください。お風呂のドアを閉めて換気扇を回すだけ。圧が低くなりドアが開けにくくなる感触があるので、それだけお風呂場の水気がとれるんだと実感しています。

アイフルホーム 太陽光発電 3年 メリット デメリット

 

アイフルホームに住んでみて3年。良かったこと、後悔していることを書いていきたいと思います。

太陽光発電のメリットアイフルホームに住んでみて3年。

良かったこと、後悔していることを書いていきたいと思います。

メリット、デメリットについて振り返ります。

メリット

儲かります。

売電と買い電価格はトータルで売電価格が上回っています。3年が過ぎ1年の平均売電価格は約20万円。日中の発電しているときは使用電力に優先して消費されます。

なので実際の発電量を計算すると一年で20万円以上発電できています。

 

我が家は6.75KWの太陽光パネルを乗せて3年。

我が家ではアイフルホームのパンフレットにあるQセルズではなく、アイフルホーム(ウッドホーム)の協力会社?外構工事をしてくださったセレックスさんに頼みました。
我が家の屋根に乗る大きさは8KW以下と診断され、最終的に6.75KWに決めました。

デメリット

太陽光パネル設置時のパワコンの数で利益が出るか出ないかの分かれ目になりかねません。初期費用に注意。業者さんの売電予定価格を信じると後で後悔します。

太陽光パネル設置時のポイント

太陽光パネルで発電すると直流電流が発生するのですが、このままでは家庭用コンセントで利用したり電力会社に売電することができません。
そこで重要な働きをするのが流れてきた直流電流を家庭用コンセントで使える交流電流に変える働きがパワコンにあります。

このパワコン一台では7KWほどまでしか対応できないので

8KWにするとパワコン2台必要と言われ、我が家は悩みました。

パワコン1台50万円ほどするので8KWにするとプラス50万円になり売電価格の増加と購入価格のバランスを考える必要があったのです。

パネルを最大に敷かずパワコン1台で足りる量で初期費用を減らすと費用回収が早くなるということが我が家の結論。

3年がたっている我が家では1年平均売電が約20万円。
(発電時の使用電気としても使っているので実際はもっと発電しています。おそらく4万円ほど発電分が使用されているかと)

6.75KWのパネルとパワコン1台で建築時に乗せた太陽光の購入価格は139万円。7年で元が取れる計算です。
残りの3年は、60万円の黒字予定。10年後のパワコン買い換え分にもなります。
今のところ我が家では太陽光を乗せて良かったと思っています。

 

アイフルホーム3年目の悲劇 3年目で初めて掃除してみたら地獄絵図な件

アイフルホームに住んでみて3年。良かったこと、後悔していることを書いていきたいと思います。

アイフルホームの注文住宅に引っ越して3年が過ぎ第一種換気システムの奥の掃除をしようと普段開かない換気扇奥を分解していくと大変なことになっていました(T-T)

入居して3年。1ヶ月に一度は給気フィルターの手入れをしていましたが3年目に粗塵防虫フィルターの手入れが必要なことに気がつき(遅すぎる😠)
外してみると、細かい虫の山、フィルターは真っ黒で目詰まり。今まで換気できていたのか不安になるほど・・・詰まっていました。

住宅購入後の管理は自己責任ということを改めて感じた出来事。
もし粗塵防虫フィルターの掃除をしていない方は急いで掃除してください_(._.)_

我が家はこのときに、給気清浄フィルターが交換目安が二年ということに気がつき今更ですが取り替えました。第一種換気システムが1階2階の2カ所あり2個で6000円の出費。

第一種換気システムは熱交換用フィルターもあり、1つが12000円とあり交換を迷っている状態です。

 

第一種換気システムに大喜びして3年が過ぎましたが、現在メンテナンス代と熱交換の効果、電気代を考えると3種でよかったかな・・・と後悔しています(;。;)

アイフルホーム注文住宅に住み始めて3年目。メリット、デメリット。

アイフルホームに住んでみて良かったこと、後悔していることを書いていきたいと思います。
早速ですがローコストで断熱性能をポイントに我が家はアイフルホーム(EX-H北海道仕様)に決めました。😃

我が家の家探しの始まり🎬
嫁さんの実家近所の工務店でお義父さんがもらってきたパンフレットがきっかけで家探しを具体的に始めました👨

実家や一軒家での過去の生活で冬の寒さに震えた記憶から暖かい家を探すことが夫婦の共通目標{{ (>_<) }}

最初に見に行った地元工務店の売りは、吹きつけウレタンフォーム、遮熱フィルム貼り付けの断熱😲
そこで断熱の大事さを学び、ここに決めてしまおうかと思いましたが・・・

念のため値段の適正?興味で住宅展示場に行ってみました。

そこで知ったのが実際の住宅展示場のアイフルの家は、第一印象が暑い!!
やっぱりローコスト住宅では駄目だねと嫁と苦笑いをしながら話を聞いていました( ̄∇ ̄))o
しかし営業さんが展示場の家は標準仕様で実は北海道仕様があると言い出し、
「ふむふむ」(でも高いんでしょ)と聞いていましたが価格は上がるが断熱仕様だけではなく、ほかの仕様(キッチン、風呂、断熱ドア、カードキーなどなど)

もランクアップしますと言われ興味を持ってしまいました。(飛んで火に入る夏の虫状態 (^0^;)
その北海道仕様と設備のランクアップが気になり、見積もりを依頼。元は工務店との相見積もりのたたき台のつもりでいましたが
北海道仕様の断熱材、キッチンのレベル、浴室のレベル、第一種換気仕様に驚き価格もそう変わらないこと。

北海道仕様(EXーH)は建築費のみで標準仕様よりも300万円ほどお高くなりますがカードキー。断熱ドア。リクシルのキッチンや風呂設備で高価格帯仕様になるということを知った後は地元工務店には戻れませんでした(^0^;)

大手ハウスメーカー(一条工務店、三井ハウスなど)も断熱、高価格帯の設備で良かったのですが予算が届かず断念。今でもYouTubeで一条さんや最近はウェルネストホームさんをみて楽しんでいます。そこから改めてアイフルホームの良さに気づいたので発信していきたいと思っています。