【体験談】親の期待とはちょっと違った!?わが家の水泳教室ものがたり

「うちの子、そろそろ泳げるようになってほしいな」
そんな思いで始めた水泳教室。

実は私自身、子どもの頃に夏休みの短期講習でクロール・平泳ぎ・背泳ぎを2週間でマスターした経験があり、妻も教室に通って泳げるようになった人です。

だからこそ、「春の短期講習でクロール25mくらいはすぐにいけるだろう」と、親としてはけっこう期待していました。

「あれ? 思ってたより…」長男のスタートは想定外

ところが実際に長男を通わせてみると、春の講習を終えても25mは泳げず…。正直「あれ?」と拍子抜けしてしまいました。
「教え方が悪いのか?それとも長男が苦手なのか?」と親の心は少しざわつきました。

次男も仲間入り。年少クラスからのスタート

そこで思い切って、小学校に上がるタイミングで次男も水泳教室に通わせることにしました。

次男は年少クラスの子たちと一緒に腕に浮き輪をつけながらのスタート。
けれど本人はまったく気にせず、「楽しい」と笑顔で通ってくれました。その前向きさは親としても救いでした。

地道に積み重ねた“できた”の経験

次男は半年ほどでクロール25mを泳げるようになり、少しずつ自信をつけていきました。

長男はというと、クロール25mの合格後、背泳ぎにも挑戦。最初は不合格もありましたが、あきらめずに通い続け、今ではターンもできるようになり、50mのクロール・背泳ぎをこなせるまでに成長!

気づけば、親の泳力をとっくに超えていました。

やめたい親と、続けたい子ども

親としては「もう十分泳げるし、そろそろサッカーに切り替えても…」と、水泳教室の卒業をすすめてみたのですが、本人たちは「まだやめたくない」「もっと泳げるようになりたい」と前向き。

次男も「自分も50m泳げるようになりたい」と、やる気満々です。

結局、楽しいから続ける。それがいちばん

始めたころは「行くのあんまり…」と言っていた2人が、今では「水泳楽しい!」と通っている姿を見て、
「技術の習得」以上に「本人の前向きな気持ち」を育ててくれるのが習い事なんだと実感しています。

サッカーとの両立に親の財布は悲鳴をあげていますが(笑)、
「やらされている」ではなく、「自分でやりたい」になった今、親としては見守るのみです。

【体験談】うまく話せなかった息子が笑顔になった日|“言葉の学校”での成長

「他の子と比べてまだうまく話せない」「発音がはっきりしない」「うまく言葉が出ないから友達との会話が消極的だな」「もっと言いたいことを友達に言えないのかな」「言葉でうまく言えずにけんかになっているな」と、小さな心配から始まり、不安がどんどん大きくなっていた頃、私たち家族は市のサービス『言葉の学校』に出会いました。

小学校の空き教室で行われる、30〜40分間のマンツーマン支援。 楽しそうに通う息子の様子を見ながら、私たちも少しずつ安心を得ていきました。

発語が遅くても、焦らなくていい。 そんなふうに思えるようになった、我が家の記録をまとめてみます。

1. 言葉の学校とは?

市の支援制度の一環として行われていた「言葉の学校」。 無料で、小学校の空き教室を活用して開かれ、通っていたのは息子が小学校1年生の間です。

小学校の授業が終わったあと、時間を決めて一人ずつ通うスタイルで、担当の先生と1対1で30〜40分ほどの個別の時間が用意されていました。

私たちも、療育という言葉に戸惑いながらも、「話す力」を少しでも育てられるならと、通わせてみることにしたのです。

2. 取り組みの内容と子どもの変化

内容はただの発音練習ではなく、遊びを取り入れた言葉のトレーニングが多く、長男は毎回楽しそうに通っていました。

たとえば、絵カードを使って動作を表現したり、リズムに合わせて言葉を繰り返したり。 「これは何かな?」「どっちに行く?」などの先生とのやり取りを通して、語彙や表現を自然に身につけていったように思います。

途中からは「音読がとても上手です」と先生から褒められることが増え、長男にも自信がついていきました。

3. 先生からの言葉と親の気づき

ある日、先生からこんな言葉をいただきました。

「落ち着きもあるし、真面目。吃音は少し気になりますが、大きくなるにつれて改善するかもしれません。 考えすぎる子は吃音が出やすいんです。きっと、かしこいんでしょうね。」

この言葉に、私たちは救われる思いがしました。

子どもが「発語できるか」だけでなく、「どんな性格で、どんなふうに成長しているか」を、先生がしっかり見てくれていることに安心したのです。

4. 通わせてよかったと思えること

最初は、ちゃんと効果があるのか半信半疑でした。

でも、子どもが楽しそうに通い、先生に褒められて笑顔になり、少しずつ言葉が育っていく姿を見るうちに、 「焦らず、こうして続けていけばいいんだ」と思えるようになりました。

言葉の学校は、特別なことを教えてくれる場所というより、「ゆっくりでいいから、一緒にやってみよう」と子どもに寄り添ってくれる場所だったと思います。

他にも、話せるように見えるけれど落ち着いて座っていられない、音読もじっとしてはいられないなど、長男とは違う悩みを持つ親の存在があることも知りました。

5. 同じように悩む方へ伝えたいこと

発語の遅れや吃音に悩むと、つい「何をすればいいのか」と手段ばかりを考えてしまいます。

でも今、私たちが伝えたいのは、 「子どもは、誰かに比べるものではない」ということです。

それぞれにリズムがあり、それぞれにタイミングがある。 そして、子どもが本当に必要としているのは、 “できること”ではなく、“隣で見守ってくれる親の存在”。

焦らず、比べず、 今日も、目の前の子どもをたっぷり愛してあげてください。

初めての子どものときは特に心配で、「何をすればいいのか」「何がダメなのか」ばかり考えていました。

  • でも今では、よく頑張っていたな、と妻と二人で振り返る大切な思い出になっています。

【体験談】発語が遅い子どもに家庭でできたこと|あとから気づいた取り組み – まわりが幸せブログ

発語が遅かった長男に対して、私たち家族が毎日続けていた小さな工夫たち。 特別なことは何もしていません。 ただ、目の前の子どもと向き合い、できることを積み重ねてきた記録です。

同じように悩んでいる誰かの参考になればと思い、ここにまとめました。

1. 家の中でできた工夫:トランポリンとテレビ

リビングのテレビ前にトランポリンを設置し、躍ねるたびに「すごいね!」「できたね!」と声をかけていました。 体を動かしながら声を出すことが自然な習慣になったように思います。

2. 外遊びで感じた「五感の大切さ」

毎日散歩に出かけ、道边の花や草に触れ、花を見ては「赤いね」「きれいだね」と声をかけ、色や形を楽しみました。 公園で小さな岩に登ったり、三輪車に乗せて散歩したりもしました。 道で人に会えば「こんにちは」とあいさつをするように心がけました。 蝶々が飛んでいると、長男が指をさし「んー,んー」と教えてくれることもあり、「チョウチョだね。飛んでるね」と話しかけました。 牧場や動物園もよく訪れ、多くの動物や自然に触れさせました。

3. お風呂タイムは交流チャンス

 

毎日お風呂で数を数えたり簡単な歌を歌ったりしました。 温かい水の中、リラックスして声を出す時間を大切に。 発語はありませんでしたが、すぐに結果を求めず、耳で覚えることを目指して楽しみました。

4. 英語のリズム遊び

英語学習を取り入れた DWEのDVDを流し、一緒に歌ったり踊ったり。 77万円という大きな投資でしたが、未来への望みをかけての選択でした。

5. 「できたね!」をいっぱい伝える毎日

 

紙飛行機を飛ばしたり、ゴミ捨ての少しのお手伝いなど「できたね!」「すごいね!」と声をかけ続けました。 どんなに小さな成長も一緒に喜び合うこと。 それが長男も私たちも育てていったように思います。

6. 生活の中の小さな関わり

お絵描きも良く一緒に行いました。 同じ絵を何度も何度も描き、ときには塗りつぶして楽しむこともりました。近所に猫もいて、猫にそっと触れたり、話しかけたり、体験できることは積極的に行ったことも長男の経験になっていました。

7. 今振り返って思うこと 特別なことは何もしていません。

ただ、毎日、長男の隣にいて、笑い、抱きしめ、一緒にすごしました。長男は今、元気に小学生として生活を送っています。 言葉が早くなくても、私たちは、長男を全力で愛し続けました。

8. 同じ悩みを持つあなたへ伝えたいこと どれだけ親が頑張っても、成長のペースは子どもごとに違います。

言葉が早い子も、運動が得意な子も、ほんとうにいろんな子がいます。

でも結局、それぞれのリズムで、それぞれのタイミングで、育っていきます。

子どもが本当に望んでいるのは、 「できること」じゃなくて、 「隣で笑ってくれるあなたの存在」なんです。

無理せず、比べず、今日も目の前にいるお子さんをたっぷり愛してあげてください。

それが、何よりも子どもの力になります。