【体験談】DWEを2歳と0歳に使ってみた効果は?始める時期で差が出た兄弟の英語力

英語教育をいつから始めるべきか――
それは多くの親が悩むテーマのひとつです。

我が家では、長男が2歳のときに日本語の発語が遅れていたことをきっかけに、思い切って高額英語教材(DWE)を購入しました。
そしてその頃、次男が0歳で誕生。兄と同じように、自然と英語に囲まれた環境で育つことになりました。

同じ教材、同じ家庭、でも反応はまったく違いました。
この記事では、実際に使ってみた経験をもとに、「始める時期による違い」「親の関わりの重さ」「それでもやってよかったと思えること」をまとめています。


1. 英語教材を始めたきっかけ

長男が2歳の頃、日本語の発語が出ない状態が続き、不安な毎日を送っていました。
何か少しでも刺激になるものはないかと探していたとき、出会ったのが幼児向け英語教材「DWE」でした。

77万円という金額に迷いはありましたが、「何か始めなければ」という思いで購入を決意。
期待したのは、英語が話せるようになることではなく、音や言葉に反応する“きっかけ”になることでした。


2. 2歳長男の様子:言葉の習得と発音

長男はDWEをスタートしたとき、まだ日本語の発語もほとんどありませんでした。
DVDを見ながら身体を動かしたり、歌のメロディーに合わせて声を出そうとする姿は見られましたが、発音としてはまだ不明瞭。

ただ、音楽やリズムには確実に反応していて、それだけでも「良い刺激になっている」と感じていました。


3. 0歳次男の様子:反応・吸収の速さ

次男は、生まれた時からDWEの音に囲まれた環境で育ちました。
英語のリズムやイントネーションへの反応が自然で、1歳になるころには英語の単語を模倣するような発音も出始めました。

明らかに「耳の反応」が良く、英語の音を音楽のように受け入れている感覚がありました。


4. 兄弟を比べて見えてきたこと

同じ環境、同じ教材でも、兄弟の反応はまったく異なりました。

長男には、「今日は見たくない」と言われる日もありました。
弟のためにDVDを流していても、兄の気持ちを考えて止める日もあり、兄弟での進め方には苦労しました。

ただ、それぞれがそれぞれのリズムで、必要なものを受け取っていたのだと思います。


5. 我が家で感じたDWEのメリット・デメリット

メリット

  • 英語の音に自然に触れられる環境が整う

  • 英語が得意でない親でも一緒に取り組みやすい

  • リズムや映像で楽しみながら学べる

デメリット

  • 高額(約77万円)のプレッシャー

  • 教材が多く、親の関わりが必須

  • 子どもが飽きてしまうこともある

我が家では「魔法の教材」ではなかったけれど、「きっかけを与えてくれた教材」でした。


6. 今、英語教育を考えている方へ伝えたいこと

DWEを導入して感じたのは、親の関わりがすべてを左右するということ。

今日は何を流すか、いつ見せるか、子どもが見たがらないときはどうするか――
そのすべてに親の選択と工夫が必要でした。

購入前も、営業担当者にたくさん質問し、妻ともたくさん話し合いました。
妻は比較的早く決めていたようですが、私はずっと「本当に大丈夫かな」と悩みながらのスタートでした。

お風呂上がりにCDを流すなど、暮らしの中に自然と組み込める工夫も続けました。
弟は生まれたときからその環境があったからこそ、自然に吸収していけたのかもしれません。


【まとめ】

高額な教材を通して、子ども以上に私たち親が学んだことは多かったように思います。

“子どもが勝手に育つ教材”ではなく、“親子で一緒に関わって育てていく教材”だった。
そう実感しています。

たとえ成果がすぐに見えなくても、
一緒に歌ったり踊ったり笑ったりする時間のなかに、確かな成長の種がありました。

英語教育は、子どもと親の歩幅を合わせて進めるもの。
それが、わが家の答えです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です