ホスクリーン 実用性 つけて良かった?

アイフルホームに住んでみて3年。
良かったこと、後悔していることを書いていきたいと思います。

アイフルホームの注文住宅のオプションで、ホスクリーンをつけました。

設置場所
一階掃き出し窓の内側、カーテンレールの前に1.5m。
エアコンの前。

洗濯機のある洗面所からキッチンを抜け、リビングのホスクリーンまでの導線。
階段を上る必要がないので便利です(o゚∀゚o)
しかし他の家を見ると洗濯機から干せるよう洗面所につけている方もいます。
廊下につけている家も・・・いろんな方法がありますね😲

我が家の洗濯干しの流れは、洗濯終了後、タオルは乾燥機で乾かします。
他の衣類を手干ししていきます。
4人分の洗濯は毎日回しても洗濯機の容量いっぱい。
金曜日は容量オーバーかもと思いながら水量を高いに設定して回しています💦

干した後の流れは、ホスクリーンから
晴れの日であれば外の物干しに掃き出し窓から出します。
雨の日であれば浴室乾燥のため浴槽に。

最近ユーチューブで、洗濯ものはすべて洗濯乾燥しましょうと言われますが
我が家の洗濯ものはしわしわになるので断念。
タオルのみ乾燥に回す理由は、我が家のパナソニックドラム式洗濯機は
タオルをぞうきんのようにぺちゃんこにしてしまうから。
次回買い換えの際は縦型にしようと思う😭

ホスクリーンの位置や使い勝手のまとめ
①外干しするとき、とりこむときは便利😆
②雨の日で浴室乾燥にするときは、不便(T-T)
③賃貸時代はカーテンレールにかけて、カーテンレールが曲がってしまったので
その心配はない(o゚∀゚o)
④冬場の干しすぎに注意。
重量オーバーになるのでズボンや重いものは、カーテンレールも併用。

理想を言えば
テラス屋根付きのウッドデッキがあればいいなー。
サンルームがあればもっといいなー。
洗濯乾燥でしわにならない衣類でそろえる。
などなど妄想する日々(^-^*)です。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です