アイフルホーム 注文住宅 土地探し 価格交渉

アイフルホームの注文住宅を建てるにあたり土地探しをしました。

元々土地はもっておらず、
我が家の土地探しの希望は
①妻の実家に寄せつつ、夫実家へもアクセス可能、通勤エリア内。
②土地は1500万円まで。
③しかもなるべく新興住宅地だとなおさら良い。
ご近所付き合いなどに自信がないので
我が家では周りに古い家々があるところを避けました。

土地探しの流れは、
インターネットとアイフルホームの営業さん、地元工務店さんに相談しました。

アイフルさんも地元工務店さんも同じ地域の新興住宅地を出してきました。
後は、多くの区域があるところで
南向き?北向き?角地?道路を挟んで目の前に家があるかないか?
高低差がある住宅地なのでエリア。
とある意味、選び放題でした。

我が家は北向き道路で目の前に家がなく眺望がいい土地を選びました。
3年住んでみての感想は
2階窓からの景色がいい。目の前に家がないので、ご近所付き合いが楽。
リビング窓を南にしたので景色はリビングから見られない。
子どもの環境としてはもっと友達と遊びやすい環境が良かったかも。
南の庭の使い方がわからない。遊び場としては、うるさいかな?近所迷惑?😢
北側の駐車場は4台分。
我が家の🚗2台と空いたスペースで
駐車場でバーベキューやプールができました😆
目の前に家がないので気を使わなくていい。
ただし傾斜地なので駐車場に傾斜がついてしまって駐めにくい。

土地価格交渉で驚いたこともありました。
希望の土地が決まり不動産屋さん⚪⚪21に価格交渉を頼みました。
最初に返ってきた言葉が
👨「できません。」
「え?😲」と聞き返すと
👨「このエリアは元々安値で出しているので難しいです。」
😲「いやしかし21さんは仲介なので売り手と買い手の間に入り
価格交渉してくれないんですか?」
👨「・・・、難しい相手ですので。もしそんなことを言うと
売らないと言うかもしれません。」
😲「いや、そこは買い手の立場で応援してくれないんですか?」
👨「そうですね。難しいです。もし値引きを断られて
買えなくなってもいいというなら伝えてみます。」

なんだか⚪⚪21さんは、買い手の味方ではないことがわかりました。
一度電話を切って調べてみると⚪⚪21さんにとって大事なのは地主様。
その営業さんはホームページで
地主様からいただいたというスーツを着て笑っていました😆
また⚪⚪21さんの社内表彰で全国表彰されている優秀な営業さんでした。

しかし新興住宅地なのでまだ区画はたくさん余っている。
バブル時期に一度区画整理をしたところを今の地主様が買いたたいたらしい。
ということを踏まえて⚪⚪21さんに
😲「断られていいので端数の値引きをお願いします。」
👨「分かりました。恐らく断られますが聞いてみます。」
数分後、
👨「地主さん、値引きいいですと言ってくれました。」
😲「ありがとうございます。無理言ってすいません。」
ということがありました。

後日アイフルホームの営業さんにお聞きすると不動産仲介ではよくあること。
よくある関係性だそうです😲
勉強になりました(笑´∀`)

フラット35? 固定金利? 変動金利?

アイフルホームに住んでみて3年。
良かったこと、後悔していることを書いていきたいと思います。

今回は、住宅ローンを借りる際に
固定金利か変動金利にするか迷い固定金利にした話です。
我が家はFP(ファイナンシャルプランナー)に相談して
フラット35で住宅ローンを組みました(*゚∀゚*)
FPにとっては商売としてフラット35をおすすめしてくれた感じです。
変動金利はというと4年前も安く、今日現在も金利は下がったままです。

変動金利にすべきというブログ、YouTubeも多数上がっており
変動金利にしておけば良かったと思うこともしばしばあります。
2500万円借りて実際フラット35での月々の支払いは約7万円。
もし変動金利であれば6万5千円ほどになります。

では何故我が家でフラット35を選んだのか。
理由は私が心配性だからの一点につきます😂🐔
YouTubeに多く上がっている動画の中に
変動金利で借りて金利上昇時に
固定金利に組み直せば間に合うというコメントがあふれています。
また変動金利は上がる上がると言われながら
ほぼ上がらないか下がっているという事実。

しかし我が家はフラット35にして後悔はありません。
理由は
今回のようなコロナウイルス感染症対策など
今まで考えられなかったような経済への影響があり
万が一の金利上昇があった場合のリスクです。

今まで何もないから大丈夫、みんなが変動金利だから大丈夫・・・
ブログ、YouTubeなどで述べられている根拠で変動金利一択という気持ち。
よくわかりますが、怖いんです。
リーマンショック、イギリスのEU離脱、トランプ大統領・・・
思いもしなかったことが起こり世界は変わっていきます。

住宅価格は大きい。
急な金利変動があったらどうしよう😢
日々心配しながらの生活が性格上できないと考えてフラット35にしました。

同じ時期に家を買った同僚二人に聞いたところ
一人は3600万円を変動金利😲月々支払い約9万円。
もう一人は4000万円を変動金利😲😲月々支払い約10万円。
正直、年収からの借り入れとしてはマックスに近いのでは?😲😲😲
若さは強さでもある(二人とも20代)と思います。
ただこの二人の強みは、
一人は貯金がかなりある。1本はあると言っています。
もう一人は祖母が不動産を持っている。かなりの地主さん。
何かあれば助けてくれるようです。

今日現在の私自身の考え
(責任はとれません。所詮素人意見。いい線いっているとは思いますが。)
①我が家のように貯金も少なく、
困ったとき の実家の超強力な援助が見込めないのであれば、
フラット35が安心😆
②万が一の金利上昇の際、多額の繰り上げ返済ができる家庭は
変動金利で勝負!😁
③応用編
もし多額の繰り上げ返済ができる家庭なら
変動金利とほぼ同じ金利で当初10年固定とする。
(当初10年固定、11年目以降変動金利)

この作戦のメリットは
変動金利が爆上げしても10年は大丈夫。という安心付き
もし10年の間に変動金利が爆上げした時は、
ポイント1
10年後に繰り上げ返済してしまうこと。
ポイント2
10年以内は固定金利なので繰り上げ返済はしないこと。
ポイント3
10年以内は繰り上げせず住宅ローン控除をもらい続けること。
なぜなら控除をもらう方がお得だから。

結局、
金持ちはよりお得な人生が歩めて、持っていない方はそれなりの人生だな。
それなりの人生でも家を手放すリスク管理はしていくべきという話でした😂

住宅ローン控除 注文住宅 注意点 落とし穴 

アイフルホームに住んでみて3年。
良かったこと、後悔していることを書いていきたいと思います。

今回は、住宅ローン控除での我が家の失敗談を書きます。

家を建てた後、初めての確定申告時に事件が起きました。
家にかかった費用を申告する際に「これは、含まれませんよ。」
と若い女性税務署職員さんからまさかの一言がありました😲

何?(O_O)

外構工事一式500万円ほどの費用に控除がかからないという内容(O_O)
頭は真っ白。
なんとか立て直せないか?出直すか?作戦はないか?・・・
しかし「ない」「今日しか申告に来れる日がない」
当たって砕けろしかない!
がんばれ自分。

エー😲嘘でしょー。
建て売りは家の費用、外構費用すべてにかかるじゃないですか?
注文住宅も一緒じゃないんですか?
もう控除も計算して返済計画しているんです😭
と泣き落としをしても、相手も選手交代。
「したり顔」の上司がでてきて
誠実に駄目な理由を説明されて結局住宅ローン控除が
予定の額より年額5万、10年で50万円もらえないことがわかりました😢

アイフルホームの営業さんも説明してくださらず。
我が家はFPを入れて住宅ローンを使い、
控除額シミュレーションをしていましたが大失敗をしました。

FPも知らなかったようですが、アイフルホーム名義で外構をやっていれば
控除になるようですが別会社名義だと控除にならないようです。

今、考えれば私の勉強不足。
しかし当時の私は確定申告後、FPにLINEをして聞きました。
FPの回答は「知らなかった」です・・・
エー😲嘘だろー。
あなたの言うことを聞いて住宅ローンを組んで戻る額も
計算にしていたのにー😢プロなのに😢
そうなんですか?初めて聞きました。知らなかったです・・・
はないよ😡

結局、FPからは
「子どももいて、きれいな奥さん(お世辞)もいて幸せじゃないですか。」
と言われました。
まあ、確かに家も建てることができて
幸せならと思いましたが50万円の違いは結構ダメージがあります>_<

我が家ではZEHの規格該当かも検討したり
(結局アイフルホームの営業さんも乗り気ではなく断念)
他にも自治体の補助も検討していた。
もらえるものはFPを通じて検討できていたと
自信がありました。
しかしそんなことはなく一番、高額な補助。
住宅ローン控除で失敗しました( ・∀・)

外構工事の見積もりや家での見積もりで
散々相見積もりや交渉をしていた分が飛びました。
いや、それ以上の金額が飛びました。
見積もり通りの金額で払って
アイフルホームの明細に外構工事代を入れてもらえれば良かったのかも・・・
ほんとに控除されないのか・・・
後悔は残りますが、勉強代。
今後に生かそうと思います(o゚▽゚)o

アイフルホームの注文住宅 窓 おすすめ

アイフルホームに住んでみて3年。
良かったこと、後悔していることを書いていきたいと思います。

アイフルホームの注文住宅で家を建てて、
今更ですが窓について考えました。

住み始めて普段はあまり感じませんが、真夏、真冬は窓からの
不快な熱や寒さを感じます。

窓の種類を後悔していると以前も書きましたが
窓の位置と大きさ、形、色についての反省点(T-T)

①窓の大きさを考えなかった(O_O)
子ども部屋の窓は1部屋に二つ。
引き違い窓で、北も東も西もすべて同じ窓にしました。
隣の家を見るだけの窓としては半分の大きさで良かったのに( ・∀・)
断熱性やコスパも良くなったかも。

②窓の色
同じく隣の家を見るだけの窓に透明ガラスは必要ありませんでした(T-T)
カーテンを開けたとき隣の窓にも人がいると気まずいですよね😲
半透明ガラスにすれば良かったと思う日々。
今、隣の家を向いている窓は一日中カーテンがしまっています😆

③キッチン
我が家のキッチンは勝手口を作りませんでした。
窓は、たて長の腰高窓。
嫁と相談していたことがカーテンをつけることが難しそうなので
曇りガラスにするか悩みました。
結論は、寝起きのグタグタな姿が見られたくないので曇りガラスに決定😃
これは、良かった点。第一位。自分たちで相談して決めた分、満足。
カーテンをしないので早朝から採光ができて便利です。

④リビングの窓は、掃き出し窓1間ともう一つ掃き出し窓2間。
採光がいいです。
ただ、真夏、真冬は暑い、寒い(T-T)
真冬は雨戸を夕方早めに閉めています。
リビングは一番過ごす時間も長いので遮熱、断熱についてもう少し
考えれば良かったと反省。
営業さんには「トリプルガラスにしたいんですけど」って言ったんですが
「大丈夫ですよ」と言われ
「そっか」と簡単に引き下がったことは反省点です。

結局、注文住宅は自分で決める楽しさもありますが
自分で決めた責任、後悔も残るので
思い込みや確認不足はいけなかったなーと思う日々(;。;)

最近、同僚から聞いた話。
たまたま奥さんとカフェでランチした後、家について話していたため
「家、見に行こっか」「ここにしよっか」「一時金払うか」と
工務店1軒見ただけで決めたと聞きました(O_O)

今は、ユーチューブに多数のハウスメーカーの情報があふれているのに!
ブログもいろんなことが書いてあるのに。
なんで一時金まで払ってしまったんだー💢
と思いましたが、「楽しみだね」と言ってしまいました。ごめん同僚君_(._.)_

外構 間に合わなかった話

アイフルホームに住んでみて3年。
良かったこと、後悔していることを書いていきたいと思います。

①納期問題
我が家では6月納期で外構業者さんに外構を頼んでいました。
しかし以前も書いたように家の現場監督の都合で家が進まず
外構工事に着手できず引っ越しに間に合わないことが発覚(O_O)

引っ越しの搬入はどうする?
家に入るのに1mほどの段差を3歳と0歳の子どもを担いでよじ登るか?
(~_~;)・・・困りました(T-T)

外構業者さんは焦ることなく、仮の階段(はしご)かけておきます。
とおっしゃり、なんとか解決👍

②カーポート、ウッドデッキ問題
我が家の外構で注文したものは
駐車場のコンクリートと玄関への階段、
庭に草むしり対策で防草シート、砂利敷きの必要最低限。

当初、カーポートやウッドデッキも考えていましたが迷い過ぎて決められず
家に住み始めてから考えようと先送りにしました。
3年経って未だに作っていませんが、今のところ不便なく生活しています😅

③防草シート、砂利の効果
絶大です(o゚∀゚o)
昔、実家では
夏の週末、草むしりに時間、体力を削られていました(;´Д`);))
今では我が家では防草シートと砂利を敷いて
草むしりは2週間に一度の草むしり3分ほどで済んでいます。
10カ所ほどから出ている草を抜くだけの簡単作業😊
残念ながら砂利の上に種が飛んできて少しは雑草が生えます。
ただし根を張る訳ではないので簡単に抜けます😊

④イナバの物置
横幅2.5m、奥行き1m、高さ2mほどの物置を駐車場の後ろに設置しました。
駐車場の奥行きを長くとっていたので7mほど物置前にも車がおけます🚗
夏タイヤ、冬タイヤの置き場として便利。
子ども自転車2台くらいなら入ります。
扉を閉めてしまえばスッキリするので
整理整頓が苦手な我が家で活躍してくれています👌
鍵を使っての開け閉めが面倒です。
鍵は使ってください!
子どものいたずら、事故があるのでと業者さんから言われました👨

⑤悩み
ウッドデッキの使い方に自信が持てずウッドデッキをつけませんでした。
しかし庭の使い方がわからない・・・
砂利を敷いているので、木を植えたり、野菜もつくれず💦
住宅街なので子どもとの庭遊びは気を使います・・・
子どもは庭があまり好きでない。虫がいないから。
2.5m×12mの庭の使い方に悩む日々(O_O)
周りの家をみるとウッドデッキの上に屋根をつけて
洗濯干しに使っている家が一番実用的でバーベキューもできていいなあ。
と思いますが・・・
やはり目線、騒音を出すことを考え、
そこに50万円をかけるのは勇気がいります。

⑥憧れ 妄想
妄想するのは、
庭にサンルームを作り洗濯ものを干したり、書斎代わりにすること😤
駐車場にはウッドデッキ付きのカーポートをつけて
バーベキューやビニールプールで夏を満喫する🌻
一度家作りが終わるとなかなか高額な追加工事は
メンタル的にできなくなります。
最初にやっておけばよかったかもと思う日々です( ・∀・)

ホスクリーン 実用性 つけて良かった?

アイフルホームに住んでみて3年。
良かったこと、後悔していることを書いていきたいと思います。

アイフルホームの注文住宅のオプションで、ホスクリーンをつけました。

設置場所
一階掃き出し窓の内側、カーテンレールの前に1.5m。
エアコンの前。

洗濯機のある洗面所からキッチンを抜け、リビングのホスクリーンまでの導線。
階段を上る必要がないので便利です(o゚∀゚o)
しかし他の家を見ると洗濯機から干せるよう洗面所につけている方もいます。
廊下につけている家も・・・いろんな方法がありますね😲

我が家の洗濯干しの流れは、洗濯終了後、タオルは乾燥機で乾かします。
他の衣類を手干ししていきます。
4人分の洗濯は毎日回しても洗濯機の容量いっぱい。
金曜日は容量オーバーかもと思いながら水量を高いに設定して回しています💦

干した後の流れは、ホスクリーンから
晴れの日であれば外の物干しに掃き出し窓から出します。
雨の日であれば浴室乾燥のため浴槽に。

最近ユーチューブで、洗濯ものはすべて洗濯乾燥しましょうと言われますが
我が家の洗濯ものはしわしわになるので断念。
タオルのみ乾燥に回す理由は、我が家のパナソニックドラム式洗濯機は
タオルをぞうきんのようにぺちゃんこにしてしまうから。
次回買い換えの際は縦型にしようと思う😭

ホスクリーンの位置や使い勝手のまとめ
①外干しするとき、とりこむときは便利😆
②雨の日で浴室乾燥にするときは、不便(T-T)
③賃貸時代はカーテンレールにかけて、カーテンレールが曲がってしまったので
その心配はない(o゚∀゚o)
④冬場の干しすぎに注意。
重量オーバーになるのでズボンや重いものは、カーテンレールも併用。

理想を言えば
テラス屋根付きのウッドデッキがあればいいなー。
サンルームがあればもっといいなー。
洗濯乾燥でしわにならない衣類でそろえる。
などなど妄想する日々(^-^*)です。

 

子どもがテレビに近い たたく 壊す 壁掛けテレビ 大型テレビ

アイフルホームに住んでみて3年。良かったこと、後悔していることを書いていきたいと思います。

新築時にLDKの棚に無印良品の棚を買い、その上にテレビを置きました。
デザイン的には大満足😆
しかし無印良品の棚には子どもの手が届き触る、たたくことが多くなりました😭またテレビに近い📺
3歳の次男は、テレビの目の前に立ってみるため、長男とけんかになります。
以前住んでいたアパートでは、押し入れを改造した上の部分に
テレビを設置していたため子どもが触ることは皆無。
もちろん触る、たたくこともありませんでした。

そこで壁掛けテレビにしようと家電屋さんに行っていきました🚗
壁掛け用の器具が3万前後。
壁の強化は見積もりになります・・・
簡単にはできないのか。
店員さんより建築時に補強しておけば安く済んだことがわかりました。

今回のテレビ買い換えのサイズ目標は32型から52型を目標。
52型の壁掛けはできるけれど、安全面、価格面を考えるとコスパが悪い。

せめてテレビ画面の傷防止を思い、有機ELテレビを検討しました。
52型 国産にこだわると、かなり安くしてもらって20万円。

有機ELにこだわらなければ、10万円以内で買えるのに😲
完全に行き詰まり。
特別給付金がもらえるという情報が出始めた時期ではあるが
さすがに高額。

相変わらず子どもがテレビの目の前にいておもちゃの車を画面に押しつけて
遊んでいる姿を見ながら、時間が過ぎていきました。

テレビについては、どのような対応をしたか
画像をつけて今後配信できればと思います。

 

 

 

アイフルホームの注文住宅 キッズデザイン

アイフルホームに住んでみて3年。
良かったこと、後悔していることを書いていきたいと思います。

キッズデザインについて
リビングと廊下、キッチンと廊下、キッチンと洗面台の間の
扉がゆっくり閉まります

回廊導線の我が家では、子どもたちがマラソンと言って走り回っています。
子どもはドアを力一杯閉めることが多い生き物。
子どもがそのとき指などを挟む危険が少ないのがアイフルホームのドア。

キッズデザインとは違いますが、アイフルホームの注文住宅EXーHの標準は
室内ドアはハイドアが入りました。
床から天井までの高さのあるドアです。
好き好きですがおしゃれと感じる方もいます。

高さ1mの電気スイッチ。
子供が着けたり消したりが自分でできる。
その分、いたづらもある。そこは教育かな(;。;)
今のところ、そこまでメリット、デメリットはありません。

壁の角が丸い。
子どもは壁や角に顔、頭をぶつける生き物😆
走り回るので、角がないのは、あるより安心(o゚∀゚o)
ただ普段の生活では何も感じません。
おしゃれ感が減ることもない。
ダイニングのテーブルの角が気になって気になって
嫁は毎日のように子どもに叫んでいる。
角があるとやはり気になったのかな?と思うこともあります💦

ハイドアでゆっくり閉まる室内ドアで起きた我が家での事件😲
ドアの閉まる部分におもちゃがある状態で子ども3歳がドアを
しめた時にドアが開かなくなりました。
吊り下げ式のため、天井部のレールが曲がったため。
修理がすむまで廊下からリビングに入ることができなくなりました😭😲
アイフルホームに頼んで業者様が来てもらったのが1週間後。
もし回廊導線に廊下をしていなければ住めない家になるところでした。

ちなみにアイフルホーム営業さんの対応。
「急ぎですか?」と修理依頼時おっしゃいました。
そりゃ、急ぎですよ。と思いながら「できれば」と言って
来てくれたのが1週間後。でした。(無料)
職場のダイワハウスの建て売りを買った方のこのような修理時の対応は
めちゃ早いと聞いていたので対応は大手が安心なんだなと思います。

キッズデザインのまとめ
普段は、感じませんがドアや壁の角はキッズデザインで良かったと思います。
毎日感じない部分への配慮。
ただし、子どもの怪我のリスクはなくなりません。
次男は走り回っていて階段に倒れ込み目尻を1センチほど切りました。
同じく階段の上り時、なぜか転び、二重の部分から出血。
結局は子どもは怪我をする生き物(o゚∀゚o)
という結論でしょうか_(._.)_

賃貸 持ち家 住んだ感想

約10年前の賃貸生活は
駅まで徒歩五分の1LDKで駐車場1台つきの
積水ハウスの築10年アパートに住んでいました。
家賃は約7万円。猫1匹買って良しの条件付き=^_^=

嫁と結婚する約1年前から同棲をして猫1匹との暮らし。
結婚後、1年半で長男が生まれて事件が起きました。
長男の顔が真っ赤になり鼻水がひどい。
猫アレルギーか?違うんじゃない?
と迷いましたが嫁は猫をどうにかしてほしいと・・・

泣く泣くペット譲りサイトで譲ることになりました。
スコティッシュの血統書付きの猫だったのですぐに里親が見つかり
お渡しできたことが救いです。

それから一年がたたないうちに嫁が車がもう一台いるといいだし
(田舎育ちで田舎に帰るのに必要)
電車があるじゃないかと話し合いましたが
あちらの親の意向もあり二台目の購入となりました。
そこに問題が。駐車場が足りない。
もう一台増えると月々の駐車場が1台(1万円増える)

嫁も働けなくなり固定費削減をしたい。
同じ駅から徒歩30分の激安アパートに引っ越しました。
駐車場2台。3DK。家賃6万2000円です。

当初はうまく引っ越して中古車も買い
車2台生活で便利に暮らしていましたが事件が起きました。
夕方4時過ぎに部屋で長男とプラレールで遊んでいると
ドンドンドンと大きな足音をたてて誰かが階段を上ってきました。
ピンポーン。「はい・・・」と出ると。階下の一人暮らしのおじさまが・・・
「俺は夜勤で今は寝たいんだ!! どうにかしてくれ!!!」と叫びました。

それからの我が家はおじさまの車があるかないかを気にする日々。
次男が生まれ長男、次男が泣き叫ぶようになると肩身の狭い思いをする日々が続きました。

引っ越すか、新築かと考えて我が家の家探しは始まったのです・・・

そんなこんなで引っ越した新築は以前も書きましたが
騒音を気にしなくていい。
回廊導線の我が家は兄弟で走り回っても
隣近所は気にしなくてもいいほどの防音状態。
アイフルホームの注文住宅のEX-H北海道仕様はこんなメリットもありました。

断熱性能も段違いです。
冬、スリッパなしでは歩けなかった築10年、築30年の両アパート。
夏、外出から帰るとサウナ状態の築30年アパート。
猫のために一日中エアコンをつけていても暑い築10年の積水アパート。
(アパートは大手ハウスメーカーでしたが断熱性能は低いようでした。)

結論
アイフルホームの注文住宅EX-H北海道仕様は、暑い寒いは、ありますが
帰ってきたときの夏のエアコンがついていなくても木陰のような体感。
冬もスリッパなしでも耐えられる床です。

断熱性能こだわって良かったです。

住宅ローンは月7万円。住宅ローン控除や光熱費が下がっている内容は後日
伝えたいと思います。

アイフルホーム メリット デメリット

アイフルホームに住んでみて3年。良かったこと、後悔していることを書いていきたいと思います。

 

デメリット 残念だったこと
1
外壁のこけや汚れがとれない。外壁のマイクロガードの雨で汚れが落ちるは嘘。北のみ特にひどいのは太陽が当たらないからなのか?と思われますが
隣の家もひどいので北側道路に建てる方は要注意です。
特に白い壁は残酷なことになります。まだ3年で。
2
担当営業マンや現場監督の当たり外れがある
私についた担当営業マンは、まじめという言葉がぴったりの20代後半の方でちょうど奥さんが第一子を妊娠中で仕事に誠実な方でした。
モデルハウス内でほかの営業マンの説明が聞こえてきましたが言葉遣いが気になる方や根拠も出さず他社の悪口を言う方もいた中でそのようなことがありませんでした。営業マンとの相性はやはり大事です。

現場監督😢
この方が難しい方で工事が始まった当初から納期が延びると思います(雨が多いので・・・と言いましたがまだ始まったばかり、雨降ってない状況で)という言葉が聞かれました。
引っ越し先で長男の幼稚園デビュー(6月途中から)が決まっていた私からすると工事の始まりでこんなこと言う人大丈夫かな?と思うような方でした。この現場監督はこの後もいろいろなことをしでかします😲

洗面とトイレの床の貼り付け材の取り違え😠、洗濯機パンと壁のゆがみに気がつかず引き渡す(O_O))、風呂の乾燥機のフィルターがありませんという発言💢、書類忘れなど。

蛇口付き浄水フィルターのカートリッジの説明でダミーカートリッジを外し浄水カートリッジを入れた際、「ダミーカートリッジはみなさんこの場で捨てます」と言いましたが説明書を後で読むと大切に保管してくださいと書いてあった。

書類忘れがあったときは家庭でいろいろありまして・・・とおっしゃっていました(゚Д゚)

3
窓 二層窓サーモスⅡ は期待していたほどの断熱性能はない。
トリプルにすればと後悔してます(T-T)

注意点
アイフルホームの注文住宅は提案力が低いです。
たまたまお隣もアイフルホームの注文住宅ですが間取りは奥さんがほぼ図面書いたといっていました。

我が家の図面作成時、良かったところは希望をいろいろ取り入れてくれる。
しかも契約までは何度も何度も書き直してくれました。
が一度も自分の家を建てたことがない営業マンには限界があります。
希望は叶えられるけれど導線が考えられないなどなど。
よりよい代替え案が出ません。

アイフルホームの注文住宅にする方は、ある程度自分で間取りを考えられるように勉強しておいた方が良いです。
お客様の注文による住宅。注文した自己責任・・半端ないです(;。;)

ただ自分で間取りを考えられる方にはおすすめです。
ある程度の品質で一条さんなどと比較するとコストパフォーマン高いです😆